大国主が越の国(北陸地方)のヌナカワヒメ(沼河比売)に求婚するために旅立ち、彼女の家の前に到着したとき、歌を詠みました。
「私は日本中、妻になる女性を探し歩き、
遠い遠い越の国に、賢い女性がいると耳にした。美女がいると耳にした。
求婚したいと出立し、求婚したいとやって来た。
刀の下緒(さげお・刀が腰から落ちないように結び留める紐)も解かないままで、上着も脱がないままで、
あなたが寝ている部屋の板戸を押しては揺さぶって、私は立ち尽くしている。
引いては揺さぶって、私は立ち尽くしている。
そうこうするうち、山からは鵺(ぬえ・空想上の動物。写真参照)の鳴き声がするし、
野原のキジも鳴くし、庭でもニワトリが鳴きだした。
鳴き声が腹立たしい! ぶっ叩いて鳴き止ませてしまえ」
という歌を詠んだと伝わり聞いています。
歌を聞いたヌナカワヒメは、部屋の戸を開けずに中から歌い掛けました。
「大国主様、私はなよなよとしおれた草のような女。
私の心は渚の水鳥のよう。
今は水鳥のように身勝手に振舞っていますが、いずれあなたの鳥になりましょう。
だから鳥たちを叩き殺すだなんて真似はやめてくださいね。」
という歌を詠んだと伝わり聞いています。
さらに、
「山に太陽が隠れて夜になったら、いらしてください。
朝日のように晴れやかな顔でいらしてください。
コウゾで編んだ綱のように真っ白な私の腕、淡雪のような私の胸を、
しっかり抱きしめて、
玉のように美しい私の手を枕にして、足を伸ばして、ゆっくり休みましょう。
だからあんまり焦らないでくださいね。大国主様」
という歌を詠んだと伝わり聞いています。
そんなわけで、その夜はふたり逢うことはなく、翌晩ふたりは逢ったのでした。
ところが大国主の正妻であるスセリビメはジェラシーの塊。
大国主は彼女の嫉妬を憂慮して、出雲国(島根県)から大和国(奈良県)に出発する際に、片手を馬の鞍に載せ、片足を馬の鐙(あぶみ・足を掛ける馬具)に掛けて、次のように歌ったのです。
「黒い服をすっかり身にまとい、水鳥のように首を曲げて胸元を見て、羽ばたくように袖を上げ下げしてみたけれど、どうもこの色の服は私には似合わない。
着ていた黒い服を波が引くように脱ぎ捨てて、
今度はカワセミのような青い色の服を完璧に着てみた。
水鳥のように首を曲げて胸元を見て、羽ばたくように袖を上げ下げしてみたけれど、やはりこの色の服も私には似合わない。
着ていた青い服を波が引くように脱ぎ捨てて、
次は山の畑に蒔いたアカネを搗いた汁で染めた赤い服を、パーフェクトに着こなした。
水鳥のように首を曲げて胸元を見て、羽ばたくように袖を上げ下げしてみたら、この服は私にぴったり似合うではないか。
愛おしい妻よ。
鳥の群れと一緒に私が飛んで行ってしまったなら、引かれて行く鳥のように私が引かれて去ってしまったなら――
泣かないとお前は言うけれども、山に一本だけ生えたススキのようにうなだれて泣くだろう。
朝の雨上がりの霧の中で立ち尽くすような気分になるだろう。若草のような妻よ」
という歌を詠んだと伝わり聞いています。
(※要は「他の女性たちのところへ出向いてしまう私だが、結局正妻のお前が一番だ。しかし余所へ出向くときには、結局お前を悲しませてしまっているね」というニュアンス)
スセリビメは大きな盃を手にして、夫に向かってささげ、次のように返歌をしました。
「大国主様。
あなたは男性ですから、訪ねて行く島という島に、あちらこちらの浜辺に、きれいな奥さんがいらっしゃるのでしょう。
私は女性ですから、あなた以外の男はいません。あなた以外の夫はいません。
綾垣(あやがき・絹で作った垂れ幕)がふわりと垂らされた中、カラムシ(イラクサ科の多年草)で作った寝具を被って、コウゾの布団がさすれて音がする中で、
コウゾで編んだ綱のように真っ白な私の腕、淡雪のような私の胸をしっかり抱きしめて、
玉のように美しい私の手を枕にして、足を伸ばして、ゆっくり休んでくださいね。
どうぞお酒を一杯いかが」
こう歌われてすぐ、夫婦の杯を交わし、抱擁して、今に至るまで鎮座しているのです。
これらの歌は神語(かんがたり)と呼ばれています。